札幌癒し写真館
札幌癒し写真館2021年7月~12月
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冬の白樺 | 冬の琴似発寒川 | 発寒開村記念碑 | 春の花展 |
2021年1月 | 2021年2月 | 2021年3月 | 2021年4月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歩道わきの花壇 | 緑が色濃く なってきました |
札幌開拓延命地蔵尊 | 屯田の森 |
2021年5月 | 2021年6月 | 2021年7月 | 2021年8月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山鼻公園 | 鰊漁の石蔵 | 旧琴似村・町役場跡 | 交通安全を語る仏さま |
2021年9月 | 2021年10月 | 2021年11月 | 2021年12月 |
交通安全を語る仏さま
道路わきに建立されている交通安全を語る仏さま。
当院(太玄堂鍼灸院)の近くにも有ります。小さなお姿なんですが、見ていると何だか心が温かく、あり難くなりました。
(2021年12月6日、場所:札幌市西区発寒3条1丁目、撮影:福田)
![]() |
![]() |
|
交通安全を語る仏さま | 交通安全を語る仏さま | |
![]() |
||
交通安全を語る仏さま |
旧琴似村・町役場跡
大正9年に札幌軟石によて琴似町役場が建設されました。
現在は札幌軟石によって作られた正門の柱の跡が残されています。
(2021年11月19日、場所:札幌市西区八軒1条西1丁目、撮影:福田)
![]() |
![]() |
|
旧琴似村・町役場跡 | 案内板 | |
![]() |
||
札幌軟石の柱の跡 |
鰊漁の石蔵
鰊漁の石蔵は積丹でニシン漁を営んでいた網元が漁の道具を保管していたもので、現在この地に移設されました。
(2021年10月15日、場所:札幌市西区発寒3条1丁目、撮影:福田)
![]() |
![]() |
|
鰊漁の石蔵の案内 | 鰊漁の石蔵 | |
![]() |
||
鰊漁の石蔵 |
山鼻公園
山鼻公園は道路を挟んで北側にある小学校とともに当時は屯田兵の練兵場として使われていました。
明治27年9月30日に建立された「山鼻兵村開設碑」の題字は当時の屯田兵司令官永山武四郎の筆によるものだそうです。
また童謡「赤い靴」歌碑は赤い靴の女の子のモデルとされる佐野きみの母親が後に札幌市の山鼻地区に移り、隣人の野口雨情に娘の「きみ」は宣教師に連れられて渡米したという話をし、それが童謡「赤い靴」を生むきっかけとなったそうです。
(2021年9月20日、場所:山鼻公園(札幌市中央区南14条西10丁目2)、撮影:福田)
![]() |
![]() |
山鼻公園のプレート | 山鼻兵村開設碑 |
![]() |
![]() |
碑歴のプレート | 童謡「赤い靴」歌碑 |
屯田の森
札幌西区役所(琴似2条7丁目)のある場所には、昔屯田兵の中隊本部が置かれていました。その当時の面影をそのままとどめる屯田の森が現在も区役所前に広がっています。
この森には屯田兵ゆかりの碑も設置されています。
(2021年8月19日、場所:屯田の森(札幌市西区琴似2条7丁目)、撮影:福田)
![]() |
![]() |
表示板 | 屯田の森 |
![]() |
![]() |
屯田の森 | 屯田の森 |
札幌開拓延命地蔵尊
札幌開拓延命地蔵尊は1871年(明治4年)に現在の中央区南1西5あたりに道祖神として建立された札幌最古のお地蔵様です。
市街地が大きくなるにつれ転々と場所を移転し、その過程で首から上が無くなり「首なし地蔵」とも呼ばれました。
1924年(大正13年)に不明だった頭部が見つかり元通りに復元されました。現在は中央区双子山の地蔵寺で私達を見守ってくれています。
(2021年7月16日、場所:地蔵寺(札幌市中央区双子山1-10-12)、撮影:福田)
![]() |
![]() |
提灯 | 札幌開拓延命地蔵尊 |
![]() |
|
札幌開拓延命地蔵尊 |