太玄堂鍼灸院の鍼灸治療について
太玄堂鍼灸院のサイトをご覧いただきありがとうございます。太玄堂鍼灸院院長の福田毅と申します。
当院は北海道札幌市西区にある鍼灸専門の治療院です。小さな治療院ではありますが、常に高い志を持ち、最高の治療ができるよう日々研鑽していきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
ここで太玄堂鍼灸院の鍼灸治療について簡単にご説明いたします。
太玄堂鍼灸院の鍼灸治療
当院は、中医学を理論ベースとし、中国・日本の伝統的な診断法である問診・脈診・舌診・腹診による多角的・総合的な診察を行い、日本の伝統的な鍼灸技術を取り入れた鍼灸治療を致します。
身体のバランスを整える“根本治療”を心がけております。1、2回の治療で症状を取るというものではなく、身体のバランスが整った結果として症状が改善すると考えています。
※詳しくは「太玄堂鍼灸院の鍼灸治療」や「太玄堂鍼灸院へのよくあるご質問」をご覧下さい。
我が街札幌の春の見どころ・イベント
定山渓温泉渓流鯉のぼり
定山渓の春の風物詩「定山渓温泉渓流鯉のぼり」は今年で37回目を迎えます。大小400匹の鯉のぼりが温泉街の豊平川上空を元気に泳ぐさまは圧巻です。
2023年4月1日(土)~5月14日(日)の日程で開催される予定です。
詳しくは「定山渓温泉 定山渓観光協会公式サイト」をご覧ください(Newsのコーナーで紹介されています)。
ひらおか梅まつり
ひらおか梅まつりは例年4月下旬から5月中旬の期間で開催されています。
園内には1,200本もの梅の木が植えられており、毎年10万人以上もの花見客で賑わうほど大人気のイベントです。開催期間中は、臨時売店「ひらおか梅ほんぽ」がオープンします。「梅ソフトクリーム」は、毎年行列ができるほど大人気のスイーツです。
2023年度(令和5年度)は4月下旬~5月中旬に開催する予定です。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、内容の変更やイベントが中止となる可能性もあります。正確な開催時期が発表されましたらお知らせいたします。
詳しくは「平岡公園公式サイト」をご覧ください。
![]() |
![]() |
さっぽろライラックまつり
第65回さっぽろライラックまつりが、大通会場5月17日(水)~28日(日)[※大通会場5丁目は5月17日(水)~21日(日)]、川下会場は5月下旬もしくは6月上旬に2日間の日程で開催される予定です。
さっぽろライラックまつりは、初夏の訪れを告げるおまつりとして市民の間に定着し、札幌を代表する春のイベントへと成長し、さまざまなイベントが行われています。
※新型コロナウイルス感染状況によっては、予定が変更になることがあります。
漢方資料館のご紹介
『漢方資料館「草木庵」』
生薬の標本六百五十種二千五百数点が展示された漢方資料館です。北海道にお住まいの方は是非お立ち寄りください。
北海道で生産可能とされている漢方薬は60種類ほどで、現在15種類ほどが生産されています。
詳しくは、院長の独り言コラム「北海道での薬用植物生産(2015年2月)」をご覧ください。
北海道の鍼灸専門学校
北海道には現在鍼灸を学ぶための専門学校が3つあります。
鍼灸に興味がある方は、「鍼灸師になりたい」なども参考にされ、鍼灸専門学校を一度見学されてはいかがでしょうか。
詳しくは「都道府県別鍼灸専門学校・大学・盲学校一覧」の中から興味ある学校を選び、それぞれのウェブサイトをご覧ください。
●北海道青葉鍼灸柔整専門学校
北海道札幌市中央区南3条東4丁目1-24
TEL:011-231-8989
●北海道鍼灸専門学校
※福田の母校です。
北海道札幌市西区山の手2条6丁目
TEL:011-642-5051
●北海道メディカル・スポーツ専門学校
北海道恵庭市恵み野北2-12-4
TEL:0120-498-369
『癒しフェア ―Body Mind Spirit―』
心とカラダそして地球にやさしい癒し関連の商品・サービスを一度に体感できる総合見本市です。
毎年、東京、大阪、福岡で開催され、癒し関連に関心の高い企業・サロンオーナー・バイヤー・一般女性の方々が多数来場されます。
また、各方面の著名なゲスト方々が多数来られるのも大きな特徴です。
詳しくは『癒しフェア』のサイトをご覧ください。
相互リンクサイトのご紹介
![]() |
![]() |
![]() |
開院日・定期休診日について
本院は原則として定休日なしで開院いたしております。
※都合により臨時にお休みをいただく場合がございます。
※臨時休診日につきましては、当サイトにてお知らせ致します。ただし、緊急の場合は当サイト上に反映できない場合もございますので、念のためお電話でご確認くださいますようよろしくお願い致します。
臨時休診日のお知らせ
現在のところ、予定はございません。
アクセス
〒063-0824
札幌市西区発寒4条4丁目4番21号
コーポ鈴木101号室
TEL:011-664-5354
JR函館本線発寒中央駅南出口徒歩5分
地下鉄東西線発寒南駅1番出口徒歩5分
鍼灸治療症例集
鍼灸治療体験談
神経系の症状
「三叉神経痛から右顔面、全身へ広がった神経痛の治療体験談(T.Tさん)」
【関連する症状:歯痛】
妊娠中に神経痛に悩まされ、どの病院でも「そのうち治ります」と言われたものの、終わりの見えない激痛に堪え兼ね、鍼灸治療を受けられたかたの体験談です。
消化器系の症状
「虫歯治療後の歯の傷みの治療体験談(K.Hさん)」(※追加更新:2017年6月6日)
歯痛の原因は様々です。虫歯が原因であれば歯科治療が中心となりますが、鍼灸治療によっても痛みを取ることが可能であるという症例です。
現代はストレス社会です。ストレスによる胃腸の痛みを抱える方も多くいらっしゃいます。鍼灸治療はストレスによる胃腸の痛みなどにも効果的な治療法の一つです。
呼吸器の症状
皮膚科の症状
「顔の痒み(かゆみ)・紅斑(こうはん)の体験談(A.Aさん)」
産婦人科(女性の方特有)の症状
K.Sさんは、病院で不妊治療をしながら、当院の鍼灸治療を受け、無事妊娠されました。
当院の鍼灸治療は、身体のバランスを整えながら妊娠しやすい身体づくりのサポートを致します。
「風邪(かぜ)、食欲不振と生理痛の治療体験談(H.Kさん)」
太玄堂鍼灸院の逆子の鍼治療は、ケースによって通常の鍼と刺さない鍼を併用いたします。
詳細は「逆子の鍼灸治療について」、「使用する鍼について」をご参照ください。
また、安産のお灸も指導いたします。お灸をするツボについても、個別指導いたします。
☆「『妊婦は太っちゃいけないの?』(2007年1月)(2007年1月)」より
小児科(子ども)の症状
おたふく風邪は治るまでに7日~10日かかるとされます(『病気がみえる 〈vol.6〉 免疫・膠原病・感染症』より)。
鍼灸治療で軽めに早めに良くなった事例です。
「憤怒痙攣(泣き入りひきつけ)と夜泣き・疳の虫の治療体験談(R.Fさん)」
小児はり(小児鍼)治療を受け、あまりに気持ちよくて、治療後寝てしまうお子さんもいらっしゃいます。「子どもに鍼灸治療って、怖がるんじゃないかしら?」とご心配のお母様もご安心ください。
その他(ウイルス性・不正愁訴など)
「院長の独り言」について
鍼灸・東洋医学にまつわる話題を中心に、民間薬草や健康食材にまつわる話、鍼灸・東洋医学・健康に関する一般書などをご紹介しています。ぜひご覧ください。
「院長の独り言」年度別直近3か月
※最新記事は、
「院長の独り言」年度別をご覧ください。
「院長の独り言」ジャンル別
○東洋医学・鍼灸などの参考文献○
『中国医学史講義』(燎原書店)
『中国医学の歴史』(東洋学術出版)
『中医趣談』(広西師範大学出版部)
「院長の独り言」ダイジェスト“春”
☆春は青(2017年4月)
春は五行では「木」、「木」は青なので、春は青と言えるのですが…。
詳しくは、「春は青」をご覧ください。
☆梅(2013年6月)
春は綺麗な梅の花が咲く季節ですが、梅の実は梅干などとして食されるだけでなく、生薬としても使われます。生薬や梅干の効能とはいったい…。
詳しくは、「梅」をご覧ください。
☆端午の節句と菖蒲(2012年5月)
5月5日は端午の節句。菖蒲で厄を祓い、菖蒲湯に入って無病息災を願うことから菖蒲の節句とも言われますが、その菖蒲の働きを東洋医学的に見ますと…。
詳しくは、「端午の節句と菖蒲」をご覧ください。
☆東洋医学でも使う蒲公英(2006年5月)
春はたんぽぽの咲く季節ですが、漢方薬としても使われるのですが、その働きとは…。
詳しくは、「東洋医学でも使う蒲公英(たんぽぽ)」をご覧ください。
☆春の食べ物(2014年4月)
春の食べ物というと、タケノコ、春キャベツ、さやえんどう(えんどう豆)、はまぐりなどがありますが、それらの働きを現代中医学的に見ますと…。
詳しくは、「春の食べ物」をご覧ください。
☆春は風邪(フウジャ)と肝の臓にご注意を(2014年3月)
春は風邪(フウジャ)の影響を受けやすい季節であり、肝の臓の季節でもあるのですが…。
詳しくは、「春は風邪(フウジャ)と肝の臓にご注意を」をご覧ください。
☆春の生活の仕方(2013年3月)
東洋医学では春は肝の臓が変動する季節とされており、肝の臓が変動するとさまざまな症状が出ます。
『黄帝内経素問』には季節に応じた生活の仕方が書かれており、春の生活の仕方も書かれているのですが…。
詳しくは、「春の生活の仕方」をご覧ください。
☆桃(2006年3月)
「院長の独り言」特別編
「かんたん中医学講座」について
全10回を通して、中医学理論の基礎を学んでいただける講座です。
現在7回目までを公開しております。